-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014-04-22 Tue
昨日は私用で…1日頑張った


なので~今日は自分にご褒美

20㌔平地を漕いで、到着


自転車の格好で行くところではないですょね



2時間ばかり、夢の中

さて、スッキリしたし…
お肌もモチモチになったので 散策しながらお家方面へ


まずは





高崎城址(旧名 和田城)

箕輪城主の井伊直政が、家康の命によって和田の廃城跡に城を構え、箕輪から町家や社寺を移して城下町を築き、地名を高崎と改めて高崎城と城下町が誕生したらしい
未完成だった城を、安藤重信が3代77年かけて完成させたらしい
写真は東門
高崎城は16の城門があったらしい
そのうち、くぐり戸があったのは東門だけで通用門として使われていたみたい
城下町を ふらふら…




糀屋(こおじや)
創業者は武田信玄の家臣だったらしく、22代430年の歴史あるお店らしい
豊田屋旅館本館
高崎駅西口の通りにあります
高崎駅ができたあと、創業し…唯一駅前に残った老舗旅館らしい
まだまだ、ふらふら散策




昭和レトロな街並みも残っていたり

中央銀座は、この間の大雪で中央の屋根が崩落したのですが…修復されてました
中山道13番目の宿場 高崎宿を自宅方面に進みます




高崎市景観重要建物に指定されている、山田家(旧山源漆器店)や、山田文庫のレンガの塀などをみながら高崎宿をあとにしました
山田文庫のところで、中山道は直角に曲がります
たらたらたらり~ん と漕ぎながら…




君が代橋親柱を発見

明治天皇が渡ったことを記念して命名されたらしい

烏川(君が代橋)を渡り…中山道を通って自宅方面へ


18号から406号に入り、1つ目のYの字を左…が中山道だと思っていた私はずんずん進んだ


でも、道標の石も道祖神的な石もないもんだなぁ~なんて呑気に漕いで18号にでた


なにやら、旧道の匂いを感じない



おかしいぞ!!!
くんくん… くんくん…
Uターン



もう1度、Yの字の分かれ道まで戻り…やっぱり

18号から406号に入り、2つ目のYの字が旧道でした

右くさつみち(現在の406号)と

Y字の分かれ道に、道標がないのはおかしいと思い、Uターンしてみてよかった

私は左中山道を進みます
中山道に入り、すぐ右手には…



もう1つ、背の高い道標もありました
中山道を進むと…

上豊岡茶屋本陣がありました
最近まで(平成9年)個人宅として使われていたそうです
高崎宿と板鼻宿の間にあり、大名や上級武士の休憩施設として使われていたそうです
普段は開放しているみたいです(無料・9:30~16:30・月曜火曜休館)が残念ながら、本日は休館で見ることはできませんでした
いゃぁ~今日はほんと、たらたらライドだったけど…高崎もまだまだ楽しめそうです

走行距離:49㌔
スポンサーサイト